「スタンド・バイ・ミー」のフル動画を無料で視聴する方法を紹介します。
原作は、ホラー作家として有名なスティーヴン・キングの短編。12歳の少年たちの、ひと夏の冒険を描いた本作は高い評価を受けています。「一番好きな映画」にスタンド・バイ・ミーを挙げる人もいるほど。
スタンド・バイ・ミーはU-nextを使えば今すぐ視聴できます。
登録もカンタンで、最初の31日間は無料トライアル期間。今すぐに視聴できるのでさっそく試してみてください。
↓31日以内に解約すれば無料↓
「スタンド・バイ・ミー」の動画配信状況

配信サービス | 配信状況 | 有料・見放題 | 字幕・吹替 |
U-NEXT | ◯ | 見放題 | 字・吹 |
FOD | × | × | × |
TSUTAYA TV | ◯ | 300ポイント | 吹 |
Hulu | × | × | × |
dTV | × | × | × |
Netflix | × | × | × |
Amazonプライムビデオ | ◯ | 見放題 | 字・吹 |
music.jp |
◯ | 324ポイント | 字 |
「スタンド・バイ・ミー」を配信しているサービスは以下のとおりです。
・TSUTAYA TV
・U-NEXT
・Amazonプライムビデオ
・music.jp
いずれかのサービスに登録していればすぐに視聴できます。
U-NEXTなら登録から31日間無料でお試し視聴できる上に、さらに15万に及ぶ膨大な映画やドラマも視聴することが可能です。登録もカンタンなので試してみてください。
↓31日以内に解約すれば無料↓
違法アップロードサイトでの視聴は危険?
youtubeやdailymotion、openloadなど動画共有サイトには、映画やアニメが違法にアップロードされている事があります。
試しに「スタンド・バイ・ミー(邦題)」「Stand By Me(英題)」で検索してみたのですが、出てくるのは数分程度の短い動画ばかりで、映画をフル視聴できるサイトはありませんでした。

おまけに、動画共有サイト「openload」に至ってはアクセスしただけで、クレカ情報を盗むウイルスであるトロイの木馬が検出されました…
それに動画共有サイトって、画質も悪く何度も再生が止まるのが当たり前なので、せっかくの映画の楽しさも半減してしまいます。何より視聴は”違法”なので、それなら動画配信サービスで合法的に視聴したほうが良いです。
「スタンド・バイ・ミー」を視聴するならU-NEXT

お試し期間 | 31日間無料 | 月額料金 | 1990円(税抜) |
作品数 | 150,000本 | 付与ポイント | 600 |
視聴方法 | オンライン ダウンロード |
視聴デバイス | スマホ タブレット パソコン |
備考 | 動画だけではなく雑誌も見れる |
U-NEXTは日本企業が運営する、月額1990円の動画配信サービスです。
130,000におよぶ映画やドラマ、アニメなどが配信されているだけではなく、雑誌や漫画なども配信されており、数ある動画配信サービスのなかでもトップクラスにコンテンツが多いのが特徴です。
おまけに、登録から31日間は無料。
映画を十分に楽しんで、31日目までに解約すれば費用は1円も発生しません。さらに無料登録すると600ポイントがもらえるので、有料の作品(新作映画や新作コミック)もタダで楽しめます。
スマホ、パソコン、タブレットいずれでも視聴できますし、登録すればすぐに映画を楽しめます。解約もカンタンですし、まずは試しに利用してみてください。
↓31日以内に解約すれば無料↓
「スタンド・バイ・ミー」のあらすじ
アメリカの片田舎にある、細い一本道。
車の中にいる男性が、手元にある新聞の記事を見つめています。弁護士のクリス・チェンバーズという人物が、刺殺されたという見出しが踊っていました。
男性の乗った車の横を、自転車に乗った少年が2人、通り過ぎて行きます。
走り去る少年たちの後姿を見送りながら、男性は懐かしい昔のことを思い出します。「初めて死んだ人間を見たのは、12歳の時だった・・・」
・・・
12歳の夏の始まり
それは、1959年の、暑い夏のこと。
オレゴン州にある小さな町、キャッスルロック。
(余談ですが、キャッスルロックは、スティーヴン・キングの小説の舞台としてよく登場する架空の町の名前です)
「人口1200人あまりのこの町が、自分には全世界だった。」
12歳になる少年ゴーディは、同い年の仲間3人と、いつも一緒につるんでいました。
メガネをかけ、激怒した父親に耳を焼かれかけたこともある、「無茶なやつ」テディ。少し小太りで、少し臆病だけど愉快なやつ、バーン。
そして、金髪で不良っぽい見かけのガキ大将で、ゴーディの親友であるクリス。
4人はいつものように「木の上の隠れ家」に集まっていましたが、バーンが他の3人に、驚くべき情報をもたらします。
「みんな、死体を見たくないか?」
数日前からブラワーという、町に住む少年が行方不明になっていました。
バーンは、兄とその友人がブラワーの死体を発見したと盗み聞きしてしまいます。兄たちは車泥棒をしている時に死体を見つけたので、うかつに警察に届けられなかったのです。
「俺たちがその死体を見つけて、最初の発見者になるんだ!」
「有名になって、テレビにも出られるぜ?」
4人はこうして、「死体探しの旅」に出かけることになりました。
死体探しに盛り上がる外の3人とは別に、ゴーディはこの話題にもうひとつ盛り上がれませんでした。それは、ゴーディの兄・デニーが、4ヶ月前に交通事故で死んでいたから。
デニーは地元のフットボールの花形選手で、事故は両親にとって大きなショックであり。もちろんゴーディにとっても、優しかった兄の死を、まだ受け入れられずにいたのです。
それ以来父親も母親もずっと、心ここにあらずといった状態が続き。ゴーディ自身もこの年の夏を、「内気な少年」として過ごしていたのでした。
そしていよいよ、少年たちの死体探しの旅、決行の日。
目的地が遠いため、泊りがけになるので、友人の家でキャンプをするという「言い訳」を作り、少年たちは家を出ます。
待ち合わせ場所に行く前に、クリスと落ち合ったゴーディは、クリスが拳銃を持っていることに驚きます。父親の目を盗んで持ってきた、どうせ親父は酔っ払って覚えちゃいないさ、と。
「弾も入ってないしね」というクリスを信用し、拳銃を持って構えてみるゴーディ。引き金を引くと、大きな爆発音のような「銃声」が響きました。
クリスも知りませんでしたが、拳銃には「実弾」が入っていたのです。突然響き渡った轟音に、2人は急いでその場を立ち去るのでした。
クリスとゴーディは途中で、町の不良たちのリーダーであるエースと、クリスの兄・アイボールと出会います。
アイボールや、バーンの兄のビリーなど、町の不良たちはいつも数人でつるんでおり、その中でもエースは「とびきりのワル」という存在でした。
2人はゴーディとクリスに絡み始め、ゴーディの被っていたニューヨーク・ヤンキースの帽子を奪ってしまいます。その帽子は、ゴーディが兄から生前にもらった、大切な宝物でした。
クリスがエースとアイボールに向って行きますが、エースに組みしかれ、タバコの火を顔に近づけられて、それ以上逆らうことが出来ませんでした。
帽子を取られたゴーディは悔しがりますが、クリスは「いいよ、放っておけ」と言って、その場を去ります。
4人だけの、旅の始まり
集合した4人は、バーンの兄が死体を見たという「ハーロウ・ロード」まで歩くことになります。
通常の道を行くとかなりの距離ですが、線路づたいに行けば近道が出来る。少年たちは、自分たちだけの旅への期待を胸に秘め、線路の上を歩き始めます。
途中4人は、テディが線路で汽車が来るギリギリまで粘る「肝試し」をしたり、クズ鉄場で水を補給しようとして犬に追いかけられたりと、「旅ならでは」の体験をしながら、目的地を目指します。
歩きながらクリスはゴーディに、いよいよ中学だ、進学組に行く君とはお別れだなと語りかけます。
(アメリカは新学期が9月から始まるので、12歳の夏休みは小学校での最後の長期休みになり、日本でいうと小学6年生を終えて中学に入る前の「春休み」に当たります)
「君にはもっと頭のいい友達が出来るよ、僕らとは違う」というクリスに、ゴーディは「でも、腰抜けばかりだって言うんだろ。そんな組には入らないよ」と返します。
するとクリスはゴーディを、真剣に説得始めます。
「そんな風に、自分を落とすなよ!俺たちといると、頭が腐っちまうぞ?君はいい小説家になれるよ。君には才能がある。でも、誰かがそれを育てなければ、才能も消えてしまう。君の親がやらないなら、俺が守ってやる。」
ゴーディは趣味で、自作の小説を書いていたのですが、アメフトの花形選手だった兄と比べ、父親にするとそれはいかにも「役立たず」なものに思われてしまっていたのです。
クリスのいつになく真剣な言葉に、ゴーディは胸を熱くするのでした。
やがて4人は、目のくらむような高さの陸橋へ差し掛かります。
陸橋の長さは数十メートルはありそうで、渡っている最中に後ろから列車が来たら、足元のはるか下を流れる川に飛び込むほかに逃げ道はありません。
ゴーディは線路に手を触れ、列車が来る振動を感じないことを確認し、皆と一緒に足早に陸橋を渡り始めます。
しかしバーンは必要以上におびえてしまい、四つんばいになってゆっくりと慎重に陸橋を進みます。そんなバーンの後ろから「仕方ないなあ」という顔でついていくゴーディ。
すると、ゴーディは後方から嫌な音が聞こえてくる気配を感じます。線路に触れると、かすかな振動が。
振り向くと、後方にある林越しに蒸気機関車の吐き出す煙が見え、カーブを曲がってあっという間に列車が姿を現しました。
「列車が来たぞ!!」
ゴーディの叫びと同時に、慌てて走り出すクリスとテディ。バーンも四つんばいのまま急ぎ始めますが、それでは間に合いそうにありません。
「バーン、走るんだ!急げ!!」
後ろから必死にバーンを追いたてるゴーディ。バーンは「もうムリだ」と諦めそうになりますが、ゴーディは懸命にバーンを励まし、なんとか向こう岸へと到達。列車にひかれるギリギリで、線路脇へ飛びのきました。
「大した肝試しだな、参ったよ。」
その様子を見届けたテディが、ポツリと呟きました。
夜になり、森の中でキャンプのようにたき火を囲む少年たち。
ここでゴーディは皆にせがまれ、得意の「自作の物語」を披露します。
町中の子供や大人にまでからかわれていたデブな少年が、大食いコンテストで町の人々に奇想天外な方法で復讐を企てるという物語に、一同は大笑いします。
夜も更けて、皆が寝ようとすると、暗闇の彼方から、獣のような鳴き声が聞こえます。これはヤバいかもと、交代でクリスの拳銃を持って、1人ずつ「見張り」を立てることに。
順番で見張りに起きたクリスは、ゴーディが何か悪い夢を見ているのか、うなされているのを見つけます。ゴーディは目を覚ますと、クリスの脇に座り込みます。
ゴーディは、兄の葬式の時の夢を見ていました。そこでゴーディは、埋葬される兄の棺の前で、父親に言われたのです。「お前なら良かったのに。」
もちろんそれは夢の中の出来事でした。
でも、ゴーディが普段から思っていたことでした。
父親は、なぜ「出来のいい」兄が死んで、弟の方が生きているんだと考えているのではないか。どうせ死ぬのだったら、弟の自分の方が良かったと思っているのではないか・・・?
「僕、葬式では泣かなかったんだ。でも、悲しいよクリス。1人で死ぬなんて」
森の暗闇の中、ゴーディはクリスに話しかけます。
「クリス、一緒に進学組に行こうよ。君は頭がいいんだからさ。」
ゴーディの言葉に、クリスは首を横に振ります。
「無理だよ、僕は家が悪いから。兄貴は、不良のエースの仲間だし。クラスの給食費が無くなった時も、何も聞かれず犯人扱いされて、いきなり停学になった。」
ゴーディがクリスに、本当に君が盗んだのかい?と聞くと、クリスは「僕が取った」と告白します。
「でも、取ったけど、そのあと先生に返したんだ。先生のカバンにね。なのに、お金はそのまま出てこなかった。そして僕は停学になり・・・その先生は、新しいスカートを買った。」
「僕がバカだったよ。でもまさか、先生があんなことをするなんて・・・。もういいさ。どこか、誰も僕のことを知らない土地へ行きたい・・・!」
普段は強気で、今日の昼間も自分を励ましてくれたクリスが、そう言いながら背中を丸めて泣く姿に、ゴーディは動揺します。動揺しながらも、クリスがそんな姿を見せるのは、自分が彼の「親友」だからだと、強く思うのでした。
「俺、女々しいよね・・・?」
泣きながらそんなことを聞くクリスに、ゴーディは黙って微笑むのでした。
そして、死体の元へ
次の日になり、4人は遂に目的地であるハーロウ・ロードに到着します。手分けして、「死体」を捜す4人。そしてバーンが、死体を見つけます。
森の中の、草の生い茂る斜面に、死んだ少年は横たわっていました。死体をじっと見つめたまま動かないゴーディに、クリスは歩み寄ります。
ゴーディは昨日見た夢のこと、自分がずっと思っていたことを、クリスに吐き出します。
「なぜ兄ちゃんが死んだんだ?僕が死ねば良かった。父親もきっとそう思ってる。僕は役立たずだ・・・!」
クリスは、昨夜とは逆に、そんなゴーディを慰めます。
「親父さんは、君の事を知らないだけさ。君はきっと大作家になる。」
そして、最後に付け加えます。
「書くことに困ったら、僕たちのことを書けよ。」
4人は木々を拾ってタンカを作り、横たわる死体を運び出そうとします。するとそこへ、エースたち不良軍団が現れます。
バーンの兄から死体のことを聞き、少年たち同様に、自分たちが「第一発見者」になろうとやってきたのでした。そうはさせるかと立ちはだかるクリスたちに、エースは「宣告」します。
「お前ら、二つにひとつだ。黙ってこのまま大人しく俺たちに死体を渡すか、それともブン殴られてから死体を奪われるか。さあ、どっちがいい?」
その言葉を聞きながら、クリスとゴーディは、エースをじっと睨み付けていました。
「スタンド・バイ・ミー」のネタバレ

するとエースはナイフを取り出し、「殺してやる」とクリスに迫ってきます。
さすがにアイボールや他の仲間も「エース、やめろよ」と声をかけますが、エースはそのままクリスに近づいて行きます。目の前のナイフに息を飲みながら、しかしクリスも引き下がりません。
エースの仲間たちも、テディやバーンも緊張して見つめる中、急に銃声が響きます。
ゴーディがクリスの拳銃を、空に向けて撃ったのです。
突然の銃声にビビる、エースの仲間たち。しかしエースだけは、「お前に俺が撃てるのか?」と、ゴーディに近寄ろうとします。
ゴーディはそんなエースに狙いをつけて、銃を構え、撃鉄を降ろします。
「狙いはは外さない」と言いたげなゴーディの様子を見て、さすがにエースも諦め、「このままじゃ済まさねえぞ」と言い残し、仲間と共に去って行きました。
4人の少年たちはその後、結局「第一発見者」として名乗り出ることはなく、匿名で警察に通報しました。
彼らが町に帰ったのは、翌朝の午前5時。ゴーディには、たった2日離れていただけの町が、なぜか以前よりも「小さく」感じました。
4人は「それじゃあ」「また中学で」と挨拶を交わし、それぞれの家に帰って行きました。
…
それからゴーディは、テディやバーンとはあまり一緒にすごす事はなくなりました。クリスは進学組へ入り、持ち前の頑張りで大学へ進学、弁護士になったのです。
そして今、大人になったゴーディは、クリスの訃報を耳にしたのでした。
たまたま入ったレストランで始まったケンカの、仲裁に入ろうとしてナイフで刺されてしまったと。
「クリスとは、10年以上会ってなかった。だが、永遠に彼を忘れまい。」
「あの12歳の時のような友達は、もう出来ない。もう2度と・・・。」
ゴーディは、パソコンで書いていた仲間たちとの「冒険物語」を、そう締めくくります。そして、自宅の庭から自分を呼ぶ子供たちの声に答えて、部屋を出て行くのでした。
「スタンド・バイ・ミー」の考察
「本作の魅力と面白さは、大人になってより理解出来る」のは、実は本作が、「大人目線」で描かれているからだと言えます。
映画の冒頭で、車の前を走り去る自転車の少年たちを見て、主人公が「過去」の回想を始めるところからもわかりますが。
本作は、12歳の少年たちの、「リアルタイムの物語」ではなく。大人になった「元少年」が、昔を懐かしく思い出して回想した映画なのです。
それは、「感想」の欄にも書きましたが、ラストの「あの頃のような友達は、もう出来ない」という言葉と同じく。
あの頃のような「行動」も、大人となった今では「出来ないもの」であり。だからこそ、大人といわれる年齢になって本作を見ると、「二度と戻らない時間」に、たまらない郷愁を覚えるのです。
映画冒頭、「木の上の隠れ家」で、精一杯「大人のマネ」をして、タバコを吸い、カードに興じる少年たち。
本人たちは「大人になった気分」でいるのですが、見ているほうからすると「可愛いもんだなあ」と微笑ましくなってしまいます。
「ああ、自分もあんな風に大人のマネして、タバコふかしたりしたなあ」
という人は、多いのではないでしょうか?
(最近の若い人ほどそんな事はしないかもしれませんが)
でも、実際大人になり、いざ「タバコを吸っていい年齢」になると。タバコを吸うという行為は、「単にタバコを吸う行為」でしかないのです。
タバコを吸うという行為に「少しでも大人のマネをして、少しでも大人に近づけたと思った、そんな気がした」という、「あの頃の思い、ときめき」は。
タバコを吸ってもいい年齢になってからは、決して味わえないものなのです。
それが、「大人になって本作を見ると、より胸が痛む」要因のひとつですね。
決して戻らない時間を、50~60年代のノルタルジーを感じさせる風景をバックに描いたことにより、多くの世代が「普遍的なもの」と感じることが出来た。
これが、同じ12歳の少年たちを主人公にした冒険物語でも、「現代」を舞台にしていたら、同じ心境にはならなかったと思います。
現代を生きる子供たちは、大人に比べて間違いなく「今を楽しんで生きている」のですから。逆に大人から見て、「ちょっと理解しがたい」くらいでいいんじゃないかとすら思います。
本作は、「懐かしい年代」を背景に「懐かしい世代」を描いたことで、「今」という時代に追われる大人たちの胸を打つ作品になったのだと言えるでしょう。
その代わり、「映画として盛り上げるため」に、クライマックスに不良たちとの対決シーンを挿入しているのですが、本来は「いらないシークエンス」でもあると思います。
少年たちが死体を発見し、有名になりたいと思っていたけど、いざ本物の死体を見て。やっぱり匿名で通報することにした・・・という展開でも、物語としては「完結」するのです。
そして、「少年たちの物語」としては、その方がよりリアルではないかとも思うのです。
しかし「映画」としては、やや盛り上がりに欠ける。それで、「不良との対決」エピソードをクライマックスに持ってきたのでしょう。
そのために、主役であるゴーディが兄からもらった「宝物の帽子」が、中途半端な扱いになってしまっています。
クリスの兄を含む不良たちとの「対立」を描くため、クリスがエースにやりこめられ、ゴーディは帽子を奪われる。ゴーディにとっては、今は亡き兄から直接もらった「兄の忘れ形見」とも言える、大事な帽子を。
その帽子が、「それっきり」映画の中で、出てこなくなってしまうのです。
ここはクライマックスで、銃を構えてエースたちを追い返すと同時に、帽子も取り返して欲しかったですね・・・。引き上げようとする不良たちに「待てよ!」と声をかけ「帽子を置いていけよ」くらいは言って欲しかったなあ、と。
各方面で「名作」と言われている作品に苦言を呈するのは、はなはだ恐縮ではありますが。
もうひとつ不満なのは、エースが「ただじゃ済まさんぞ」と言って引き上げた後に、「何も起こらなかった」かのように映画が締めくくられてしまうことですね。
原作ではきちんと、「その後のエースたちの報復」も描かれているそうなのですが。映画では、そこを飛ばして「4人のその後」が語られてしまいます。
エースの報復についても、モノローグでいいので、少しでも触れて欲しかったなあ、と。
それが、「不良たちと少年たちの対決によるクライマックス」が、映画として盛り上げるため「だけのもの」に思えてしまう要因でもあるので。
冒険を終えて家に帰った少年たちには、「元の生活」があり、そして何より銃で脅したエースの仲間には、少年たちの「実の兄」もいるわけですからね。
家に帰れば、脅した相手が「家にいる」のです。
ましてやクリスは、銃を家から持ち出してもいる。「あれ、親父の銃だろ?」とか、兄のアイボールに問い詰められることもあるでしょう。
そういった「冒険を終えたあとのリアルさ」を、やや欠いてしまったかなと思いました。それもまた、本作がより「ノスタルジック」に感じる要因なのかもしれませんが・・・。
「スタンド・バイ・ミー」の動画を視聴するならU-next
映画、スタンド・バイ・ミーの視聴はU-nextがオススメです。
今まで登録したことがなければ、登録から最初は31日間無料。
その間にスタンド・バイ・ミーはもちろん、それ以外の映画やドラマ、アニメも存分に楽しむことができますし、31日以内に解約してしまえば費用は1円も発生しません。3分あれば登録完了してすぐに視聴できます。
↓31日以内に解約すれば無料↓